「4つのタスクとMIの木」中級トレーニングの第1回が終了!

新企画「4つのタスクとMIの木」中級トレーニングの第1回が無事終了しました。
(2025年10月〜2026年3月, 12回シリーズ)

「10〜15分のMIデモができる」ことを目標にした実践的なトレーニングで、医療・心理・教育・キャリア支援など対人支援のさまざまな分野から40名が参加、皆さん意欲的に取り組んでいます。

来年3月までの皆さんの成長が楽しみです。

※「OARSで学ぶ傾聴教室」が発展して本格的なMIトレーニングになっています。HFCメンバーはもともとの「HFC/OARS教室」の枠組みで参加できます。ご質問などある方はお気軽にお問い合わせください。

(参加者の感想)

  • 答えは、話し手の中にある、ということをあらためて体感しました。ありがとうございました。
  • ワークで、理由を3つ上げるということで、実際に言葉にしてみることで、より意欲が高まりました。4つのタスクを改めて意識していこうと思います。旅行のガイドの絵がとてもわかりやすかったです。ありがとうございました!🙇
  • 全国各地から参加者が集うことで良い刺激を受けました エクササイズもリラックスして取り組めました ありがとうございました 次回からも楽しみです
  • MITIの資料ありがとうございました。今日は、7分のエクササイズですが、うまくやろうとせず取り組めたのがよかったです。
  • 今日のテーマを明日からやってみたいと思います。
  • MIの重要性を高く感じておられる方ばかりで、一緒に学んでいくのが楽しみになりました。短い時間のエクササイズでも考えの整理ができることがわかりました。
  • 初級クラスで学んだ時より、エクササイズの目的が理解できたと思います。私、成長している!?
  • 変わりたい変化の理由変化したい3つの理由を挙げるときにわくわくしました。ありがとうございます。
  • 自分の両価性が明確になりました。充実した学びの時間をありがとうございました。
  • ワーク決められた時間できました。有り難うございました。
  • 藤本先生の返事の仕方というか、「落ち着いた感」みたいなものを感じ取れました。練習で、どう返そう?なんて返そう?と、自分が焦っているんだなと思いました。 覚え書き:純粋な好奇心を向けること!をまず大事に!
  • 初めての参加でしたが緊張しながらも楽しく進めることが出来ました。ありがとうございました。
  • MIを学ぶ理由について発表することで、学習意欲を高めることができました。
  • 相手の方が、わたしに興味を持って下さるのが、うれしかったので、すなおにしゃべれました。
  • 変わりたい理由を尋ねることで、考え方が整理され、変わりたい気持ちに変化が出てくるのを体験できました。ありがとうございます!
  • 目的地がわかってもスイスイ行けるわけではなく、本人に目的地を目指す理由を確認することが大切だと学びました。
  • 理由に注目するタスクがあると分かっていても、面談時に飛ばしていることがあった!と気づかされました。
  • 変化したい理由については、丁寧に聞くことができました。変化に焦っている気持ちに気づくことができました。ありがとうございました。
  • エクササイズ内で、言葉数が多くなってしまいましたが、何とかサマライズする事ができました。少し自信になりました。
  • 基礎講座で学んだ内容の復習ができました。これからも訓練を楽しみに参加します。
  • 講義も演習も楽しかったです。ありがとうございました。
  • 変化したい理由を3つ聞かれると、それだけでやってみたくなることを体験できました。変化したい理由を丁寧に聞くことが大切だと身に染みて体感しました。
  • ゆっくり丁寧に説明いただくことで、より理解ができた気がします。理由を聞かれることで、より内省できて、気づきができることを体験できました。ありがとうございました。
  • 形(質問の流れ)があるとやりやすく、変わりたい理由をお聞きすることで整理できている感じがしました。ありがとうございました。
  • 中級ありがとうございました。メンバーのみなさんのスキルも高く、勉強になることが期待できます。今日のエクササイズは2回目ということもあり、スムーズに進めることができたと感じました。
  • 懐かしい人と会えてモチベーションがアップしました。復習は一人でしてましたが、集団でするほうが効果があるように感じました。
  • MIにまみれる時間がとても充実した幸せな時間だと感じていますのでとても幸せな時間でした。是非ともトレーナーを目指したいと思ってます!今後ともよろしくお願いします。
  • 変化したい理由を丁寧に聞き返しをしていただきながら1つずつ話していると、1つ目は人に説明する用のような理由で、3つ目の理由を絞り出そうと考えた結果、3つ目の理由が一番の理由のような気がしました。これから、どうしようかを考えるきっかけにもなりました。初めてお会いする方とお話ができたのも、うれしかったです!
  • ワークで実際に上手なやり方を見せていただけたのが勉強になりました。これからも楽しみにしています。ありがとうございました。
  • DARNの中でも、理由におおきく注目していなかったのですが、今回は理由に注目することが分かりました。次回も楽しみにしております。
  • 今日はありがとうございました。エクササイズで初めて体験してとても新鮮でした。勉強させていただきたいと思います。
  • みなさんのコメントや態度を見ていると、自己肯定感が上がります。「目指せMIっぽい面接!!」です。ワークでは緊張したり、カッコつけようとするとサマリーが長くなるという自分のクセを再確認できました。日々勉強です。ありがとうございます。
  • 方向性を意識して話を聴くことができました。是認の心地よさも感じました。
  • 今日は初回で緊張しましたが、楽しかったです。ありがとうございました。
  • 目的地がわかってもスイスイ行けるわけではなく、本人に目的地を目指す理由を確認することが大切だと学びました。
  • 繰り返し講義を受けること、ロールプレイをすることができて、大変勉強になります。ありがとうございました。
  • 復習ができてよかったです。ありがとうございました。
  • 変わりたい理由の聞き方として、なぜですか?という言い方の代わりとして何かないかと考えていたりしましたが、今日の資料の中にあった「それをするとどんないいことがあるのですか?」というフレーズはゴールに対する希望がわいてきそうな気がするので、これから多用していきたいと思います!
  • デモをやってみて、なぜの理由は問いかけることができたのですが、できそうもないと言われた時、どうやって「できる」を探したいいのか真っ白に。でも目標があるから、何か理由があるのだと思って、いろんな質問で頑張りました。そんないろんなスキルをもっと身につけていけたらいいなと思いました。
  • ありがとうございました。チェンジトークの中でも【理由】に着目して質問すること行動変容にもつながってくることを学びました。中級講座でも半年間よろしくお願いします。
  • ありがとうございました。演習で自分の課題を話せたので行動変容できるかもです。理由の深堀りは重要度が上がる実感がありました。修正反射を我慢できたので良かったです。
  • 変化の理由を聞いてみると、次々と変わりたい気持ちが具体的に出てきました。変化の理由を聞く大切さを実感できました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました