OARSで学ぶ傾聴教室では終了後に感想コメントをいただいています。そのなかから適当に分類して紹介します。皆さんそれぞれに学び、収穫を感じていらっしゃいますね。
(『はじめての動機づけ面接』)
- 「聞き返しを続ける」エクササイズを行いました。MIにおいても傾聴が基本であること、相手を理解することが基盤であることをあらめて体得しました。相手に興味をもっていれば10分でも長くは感じず、話し手のときは自分の話をじっくり聴いてもらってセルフヘルプにもなりました。「はじめての動機づけ面接」が手元に届いたばかりで、早速のエクササイズができて有意義な時間でした。出版、おめでとうございます!
(是認 Affirmation)
- 是認は苦手だったのですが、皆さんと一緒に取り組むことでイメージがわきました。また、私自身を是認していただく機会をいただき、とても励まされました。肯定感、やる気、心のHPが上がりました。是認の効果を感じました。わたしも是認を誰かにしていきたいと思いました。ありがとうございました。
- 今日は是認について学びました。苦手なテーマですが、意識を向けると発見でき、また皆さんのお話を聞いて複雑な是認など、バリエーションが広がりました。自分自身の話も是認をしてもらう体験もできたことも勉強になりました。明日から是認を意識して過ごしてみようと思います。ありがとうございました。
- 今日は「是認」をテーマにしたワークを行い、とても興味深かったです。単に、褒めればいいという考えではそれはカウンセラーの評価=上から目線にしかならないこと、クライエントの話を聴きながら、その中にどんな思いで取り組んできたのか、取り組もうとしているのか、「複雑な是認」ができるようにさらに学んでいきたいと思います。ありがとうございました。
- ワークは面白い体験でした。同じ言葉を聞いて、他の人が、自分と異なる感じ方をしていることが、リアルに体験できました。聞く体験と話す体験を分けることによってそれぞれに集中することもできました!
- 今日は基本技法であるOARSを意識することに集中しました。いつも是認があまりできないのですが、今日はできたように思います。次回から基本技法を一つずつ意識してやってみようかなと思いました。
(聞き返し練習)
- MIの会に参加し、5分間の聞き返し練習をしました。藤本さんがよくスポーツや楽器の練習のようだと言われますが、確かに基本が大事で、何度も繰り返しながら少しずつ身に付けていくものなんだなあ、とあらためて思いました。今日もありがとうございました。
- MIの会に参加しました。相手の語りの背景には何があるのか考えながら聞き返すことで新たな視点が得られるのかもと実感しました。引き続きOARSにじっくりと向き合っていければと思います。本日もありがとうございました!
- 今日は基本スキルの「聞き返し」のワークでした。5分間の中でも話し手の方の気持ちはいろいろと変化するので、そこをブレずに理解することの大切さをあらためて感じました。本日もありがとうございました。
- OARSを意識しながら話を聴くことの難しさを体感しました・・・。こちらの会で練習を継続していけたらと思います。皆さんの傾聴を観察することも大きな学びになりました。本日もありがとうございました。
- 聞き手の方では聞き返しをする時に、相手の人柄を想像しながらできました。話し手の方はゲームをやらないという動機付けが、強まることを体感できて良かったです!しかし、抜け出すことはできず地震が起きてもゲームをやり続ける始末… 皆さん、楽しい時間をありがとうございました!
- 今日は傾聴どころか、質問攻めのようになってしまい、気付いたけれど、修正出来ず、藤本さんの見本の要約のすごさを改めて感じました。関係性の築きさえままならず、軸がブレているのを感じました。次までに基本的な聞き返しを意識していきたいと思います。
(質問)
- 今日は聞き手の時に今まで使ったことがない質問ができました。質問の内容って、自分で考えつくというよりは、相手からの影響を受けながら湧き上がるものなんだなぁと感じました。良い練習ができて、皆さんに感謝です!
- 聞き手のときはもちろんですが、話し手のときにも、細かい点から、少し抽象度を上げた質問をしていただくことで重要度が増すことがわかり、とても勉強になりました。聞き返しについては、感情をとらえることで、短くても有効な聞き返しができることを学びました。今日もありがとうございました。
- ただリピートし要約するだけじゃなく、もう少し一歩踏み込んだオープンクエスチョンができるようになるのが私の課題だと思いました。練習の場をいただき、ありがとうございました。
- 今日は傾聴の回で、「要約」と「質問」を入れることをテーマに取り組みました。話し手の方の自己開示力が高いこともあって、自然な流れで傾聴できたように感じています。傾聴の中で「選択肢のある質問」は用いたことがなかったので、状況に応じてトライしたいと思います。ありがとうございました。
(傾聴の回)
- 傾聴の会に参加しました。MIの会を含め、基礎の上で毎回違う練習をすることができるので学び多く大変助かっております。リラックスして練習できる場により聴くことに「慣れ」てきたことを感じております。また参加したいです。ありがとうございました。
- 傾聴の基本練習をしました。質問形で聞く、語尾をさげて聞き返す等、パターンによる違いに気づいたり、抽象的な言葉について確認し合ったりと、基本に立ち返ることは大切だなとあらためて感じました。ありがとうございました。
- 傾聴の回に参加しました。聞き返しの練習をみんなですることができました!返事が「ハイ」「イイエ」だけでなく一言加わるだけで話し手の世界が広がりを持って理解できて面白かったです!
- 久しぶりに傾聴の回に参加しました。話し手の時には、タイミングよく要約していただき、10分間とは思えない充実感がありました。その流れで聞き手をしたせいか、お話の流れに沿って、落ち着いて聞くことができたように思います。次回は相手が言っていないこと(氷山の下)も返す、を意識してみたいと思いました。
- 今日は傾聴で「見立て」を要約のかたちで伝え返すことをテーマにしました。MIと違って、次のステップを意識することがない中で、最後にまとめて要約することは難しかったです。それに付随してロジャーズの話を教えていただくことができたり、少人数ならではの機会で参考になりました。また、話し手で最近のモヤモヤの件を聞いてもらえてセルフケアにもなりました。ありがとうございました。
- 今日の課題は大きく頷くと聞き返しでした。話が面白く、聞き入ってしまい、いざまとめと聞き返しとなる時、おや?となりました。自分の頭の中で、口を挟まないにしても浮かんでは消える考えをスルーし、相手のボールを受け止めるコトに集中できるか?と言ったところに毎回つまづいている感じがします。こういう時は、なんていったらいいんだろう。とよく思っているコトにも気付きました。話し手の時は、ゆっくり聞いて導いてもらって、私自身、うねうね曲がりながらも最後は整う感覚を得ることが出来ました。毎回、掘り下げ方がすごいの一言で、しっかり聞き直してみたいと思います♪ ありがとうございました。
- 今日は傾聴の回に参加しました。方向性のない話題で感情を扱う練習をしました。この練習をすると、心があったかくなるような繋がったような感覚が残るということを確認できました。話し手の時の自由に話せている感覚で聞き手ができる、ということが今後の課題と確認しました。昨日も皆さん、ありがとうございました。
- Mさんの感想を見て、自分が何を言おう?とかどんな返しをしよう?などと考えているうちは、上手くいかないものなのかもしれないですね(^◇^;) 語尾を下げる話し方は今日、早速意識してみました!語尾を下げると何となく、落ち着く感じに収まりますね。①少し大きめの頷き、②語尾下げる、③口挟まないを今週の目標とする事にしました。やって見て、どんな感じになるのか楽しみです。
- 今日は方向性を意識しないで感情を扱う練習をしました。チェンジトークに反応せずに相手の感情の流れを大切にしながら寄り添ってゆく、要所で言語化して意識化を促すという流れを体験できました。皆さんすてきな話もあり勉強になりました。有難うございました。
(初参加)
- 初めて参加させていただきました。「傾聴」と「MI」の違いをまだ理解していないので、次回orいつか「MI」の回へ参加して、「傾聴」と比較する日も楽しみにしています。ありがとうございました。
- 傾聴の会に初参加しました。色んな聞き方を学ぶことが出来て非常に勉強になりました。また、話し手がどのようなイメージをもってその言葉を用いているのかを考えるには沢山想像して、聞き返す等の練習を積むことが大切だと痛感しました。これから積極的に参加していきたいと思います。皆様ありがとうございました。
- MIの会に参加しました。初めての参加でした。本で読むだけだと「?」なことも、会に参加をすることで「本に書いてあったあれか!」と分かることがあり、参加して良かったです。ありがとうございました。
(海外から参加)
- 藤本先生のおっしゃった「立ち位置」という言葉が印象に残りました。話し手が今どこにいるのかを確認するために大事なキーワードだと思えました。その他にもいろいろと気づきがあったので、今後もがんばって早起きして参加していきたいと思います。ありがとうございました。
(相手に興味をもつ)
- 久しぶりに参加しました。型にとらわれず話し手に集中して興味を持つことで、何をしたいのか、どうなりたいのかを理解・共有することができたような感じがしました。できたときの喜びが伝わってくるようで、自分も嬉しくなりました。あらためて、継続してロープレに取り組むことの大切さを感じ入りました。本日もありがとうございました。
(感情を聞く)
- 今日は感情を言葉にして返すことを課題にして傾聴をしました。いつもは事柄を理解して何か返そうとしてしまいますが、今日は話し手の方といっしょに漂うことが、少しだけできたように思います。どうもありがとうございました。
- 昨日の傾聴教室も「なるほど!」と体感覚(腹落ちする)の気づきを頂けました。同じ事柄が起こったとしても、その人によって感じる感情が違う、、、例えば「悲しみ」という感情にも、その事柄のどの部分に心が動き、身体のどの部分がどんな風に感じているのか、また、その感情が相手の過去のどんな経験や思考から起こっているのか、、、それをゆっくり観察しながら相手の感情に自分を寄せていく。そんな作業を同時にしていくのがMIなんだなぁ、、、と思いました。日常でも、意識して相手の話しを聴く癖をつけたいです。いつも本当に貴重な学びをありがとうございます。
(MIの回)
- 傾聴教室に参加させて頂きありがとうございました。今回、藤本先生のMIを見させてもらえて感動しました。相手の話を聴きながら、相手が感じている感情の中で一番要になっている感情にフォーカスし、そこを深く感じてもらうことで相手が自分の中から答えを見つける、それをガイドしていくこと。本に書いてある基本的な事ですが、実際に体感させてもらえるので感覚人間の私には本当に貴重な教室で有難いです。今回の学びを活かして日々コツコツ練習していきたいです。
- MIの回に参加。いくつかの複合要素が絡まっているときのゴール設定の難しさを実感しました。課題が明確になったので次回の取り組み目標にしたいと思います。本日もありがとうございました。
- 今日は久しぶりのMIで、「感情をとらえる」「聞き返しをしっかり」を目標に練習しました。目標を意識して傾聴できたものの、集中して話を聞くばかりに「引き出す」プロセスが不完全なまま「計画する」に進んでしまいました。あらためて、見立てを持ちながら、傾聴する難しさを感じました。藤本さんには、引き出すプロセスとその後のサマライズ(花束のように)についてわかりやすい事例を示していただけたので、とても良い学びになりました。どうもありがとうございました。
- 今日のMI練習では、4つのプロセスの中で、フォーカスの難しさを感じました。質問しながら、これかなこれかなと進めてしまいましたが、質問だけでなく仮説をたてて聞き返ししてもよかったかも‥ジャッジせずに聴くことはできたように思います。
- 今日も学びが多い時間でした。聞き手の際には、「質問と聞き返しの比率を1対2以上」を目標に実施したところ、聞き返しをしっかり意識できたこと。また話し手の際には、藤本さんの要約によって、それまで言ったことの整理がつくと同時に、大切な考えが浮かんでくることを体感しました(質問されていないのに…)。あたらめてMIの効果の高さを感じることができました。ありがとうございました。
- 皆さん、昨日もありがとうございました。今回はチェンジトークを意識するように、聞きました。チェンジトークに意識する中、もっと詳しく聞きたいと聞いて、Mさんに答えて頂けた事に感動しました。こんなに自分の気持ちと向き合って、すっと言葉に出せるスキルってすごいなと。最後に、藤本さんから強みの部分と要約が入っていたと言葉があり、聞き直してみたいと思います。
- 今晩は新しい方も加え、ブレイクアウトルームでロープレを行いました。傾聴から離れられないといつまでもクライエントの話を聴いてしまうきらいがありましたが、MIのスキルを意識してチェンジトークを引き出すことを課題として取り組みました。多少なりとも向上できたように思います。ありがとうございました。
- MIに参加しました。話し手の時は丁寧に聞いて頂きました。自分の思考では考えない視点の質問にしどろもどろながらも答える事で不思議と導かれていくんだと体感できました。聞き手の時は、ゆっくり聞くと目標をたてていたのですが、途中からはおうむ返しや、自分の価値観での返しが多かったので、上辺だけの対応な感じになっているのでは?と不安になりました。また、その感覚は相手に集中できていないのではないかと思いました。最後に録音を聞き返してみると、何と自分の早口な事!と驚き、日頃からゆったりと話すこと、ゆっくりカウントする事をしようと思いました。ありがとうございました!
- 久しぶりにMIの演習に参加しました。テーマは「花束のようにして返す」でしたが、肝心のチェンジトークの引き出しが不十分のまま計画の段階に行ってしまい、相手の方の気持ちの部分を置き去りにしてしまったようになりました。どうしたら良かったのかをつかむことができたので、有意義な時間でした。ありがとうございました。
傾聴もMIも、毎回課題設定をして振り返ることで上達します。また、「OARSで学ぶ傾聴教室」では、表面的なスキルよりもまず、「好奇心をもって相手を理解しようとすること」を大切にしています。
コメント